小1の女の子がお姉ちゃんのキッズ携帯を持っていて、今年のサンタさんにはお姉ちゃんと同じ携帯たのむんだと言っていた。キッズ携帯は電話と何ができるの?と聞くとメールかなと返事。
学校には携帯もっていっていいの?
ダメだって。
学校によって携帯を許可したりしていなかったりするそうですが、キッズ携帯でさえまだ、ほとんどの学校は持参はダメなんでしょうね。SNSで誘われて大人に会いに行く子供もいるという事実もありますしね。それに依存症も怖い。あれこれ事情もあり、携帯を持つ事にも反対の人もいるでしょう。
携帯を持たせることに賛成の親の7割も、あれこれ心配・不安がぬぐえないとのことです。
でも結局はみんな持つような方向に行くんだろうし、携帯で禁止すべきことことはきっちり教えて渡すのもありかなと思います。不安はありますが・・携帯なしでは過ごせない未来になるんだろうし・・。
不安をもちつつ持たせている親は?
小学生の携帯所持率は、どの程度なのでしょうか?
小学生の携帯所持率は?
2019年の時点で小学生4年生以上が携帯を所持している割合は2割程度だそうです。中学生だと4割、高校生になるとほとんど所持しているようです。以外に多くてびっくりしました。
在籍の学校では携帯を持っている小3は1割にも届かず限りなく0に近い状態です。キッズ携帯は何人か持っているようですが・・。合わせても1割以下内容です。
やはり高学年になると携帯を持たせる割合がぐっと増えるようです。
私も、塾の時などの送迎などの連絡手段や防犯などの目的で持たせています。携帯賛成の親の中で何かしらの不安があるというのは普通だと思いますが、特段心配しない親もやはりいて、7-8割の親が心配はあると回答しているようです。携帯を持たせるのも心配、犯罪や災害時の連絡も心配。何にせよ子供が絡むと本当に心配するのが親なんですよね。
心配しつつ携帯を持たせた私は学校に持参OKか確認しました。
学校では防犯目的で携帯持参OKなところもあると聞いたことはありますが、やはり地方の学校なので、まだまだ許可しないところも多いようです。
目的はもちろん防災、防犯の為ということも言いましたが却下でした。
別に使用させるわけでなくカバンに入れておくだけですと言っても却下でした。
学校からはゲームやテレビ、ネットなどから離れようというメディア週間もありますし、調査もあります。防犯・防災より携帯の依存しすぎると問題という方が問題なようです。
という事で防犯の面ではほかの方法を探ります。
ダメとはわかっても
それでも災害の時のために持っていてほしいなという思いも、まだあるんですよね。要は親とのルール決定を子供が守れるかというところにかかっているのですけど・・。守れない子もいるので致し方ないです。
防災の時の連絡方法
防災時に留守電を残せる番号があることを教えておきましょう。
- 171に電話すること。
- 親の番号は暗記させておく
これでメッセージは聞けるようになります。
防犯;通学途中危険から見を守る方法
- 一人では帰らず集団で帰る
- あやしい人がいれば逃げる(ランドセルも捨てて逃げる)
- 防犯ブザーをもたせる
- どんな犯罪が日本で起きているのか隠さず話し合い、身を守る方法を考える
- 護身術を習う
- 迎えは親が必ずする。
このくらいでしょうか?実は護身術習う?と言ってはいますがまだ習ってないし・・・。
地域によっては見守り隊とかありますが、残念ながら私のところではないので心配しているところです。だからあれこれ考えちゃいます。
海外では親の送迎は当たり前です。日本では遠くても毎日歩いて帰っている子もいます。どうしても心配な時は迎えに行くときもありますが、基本は友達と下校させています。友達と帰れているかの確認はしています。防犯ブザーも頻回になるのであまり気が進まないようですが、まあないよりいいのかなという感じでランドセルにつけています(周りの子供は全くつけていないですが・・田舎だから??)
何かあったときには、ああしなさい、こうしなさい。とか護身術というか急所はおしえていますが、役にたつかはわからないです。
重いランドセルは逃げにくいですから、本当に危ないときは捨てて逃げないといけませんが、何がまずいかと言えば、中を見たら名前が書いてあるということです。
携帯があればなにかあれば連絡できたり、帰ってこないときに位置情報が確認できたりするので安心なんですが、できないのでこういう感じで教えています。
ちょっと携帯からは離れちゃいましたが、心配なのでこういうことを話したりしています。ですがあまりうるさく言うと作文に書かれてしまったりしまして少し言い過ぎたかなという思いも・・。
携帯を持たせる際の注意事項
さて携帯を持たせてトラブったことがある姪っ子。いじめたりいじめられたり、やっぱりあるんです。それから話し合いの結果、5年生だった姪は携帯禁止となっていました(ラインです)。中学生になってもまだ持たせてもらえていません。トラブルとこうなるのですよね。ルールは守らないといけない理由になりますね。
娘には小1から携帯を持たせているので、もちろんツイッターやスカイプ、FBは禁止しています。ラインやワッツアップ、テレグラムは特定された人だけは許可してますが、禁じていても上級生になると勝手にSNSに入ったりするのかなという心配はあります。
携帯チェックは入れていますが、今のところ全く心配ないです。やはり4年くらいから要チェックなのかなと思います。特にラインは怖いなーー。
そんな中6歳から使っている娘。

絶対知らない人とは話しない。友達とSNSしない。使う時間は1時間までね。
と言っています。これから持たせる方もしっかり話しあったりしてトラブらないようにしていきましょう。
犯罪もだけど依存も怖いですね。
便利な携帯。親は使わせたいけど携帯依存症は避けられない?
もう3年間使っている娘。まだまだ携帯の便利さには気が付いていないのかもしれません。今の使用状況は
- 音楽を聴く
- 映画を見る
- 数人とSNSをする(許可した人だけ)
- ゲーム
これだけです。
小3まではそれほど気をつけないくても管理できます。
ですがラインを使っている我が家。ラインはフィルタリングできないので管理は必要です。
ここに友達とのコミニュケーションが入ってくると、ラインがフィルタリングできないこともあり、見知らぬ人からのメッセージに反応したりしてしまうんでしょうね。それに長々と会話することも既読した、スルーしただの・・
そうならないように祈りたい・・。神頼みだーーー。
悩みが出てくる時期は要注意です。しっかりチェックしましょう。
最近では携帯会社が管理してくれるというシステムもあるので、使ってみてはいかがでしょうか?いろいろ書きましたが何事もなく成長していってほしいですね。
コメント