1月になってから教科書の音読をしなくなったなと思っていて、確認したところ勝手にサインや印鑑を押していた子供。注意すると以前みたいに
聞いてーーと音読するようになった。
もうすぐ4年生。ズルするようになってきて悪知恵が働くんですね。要注意!
やっぱり日々確認が必要です。
1月に入ってインフルエンザになったり、その後もいろいろ病気が長引いて、それどころではなくて放置していた私も悪かった。言い出せなかったのかな・・でも音読していた??声が聞こえなかったけど・・・・(深く考えずでいいか・・・)
もちもちの木の音読を聞いてみた
もちもちの木には、おじいさんと弱虫子供(まめた)が出てきます。おじいさんが夜中に病気になってしまい子供がお医者さんを呼びに行くんですが、家の前のもちもちの木の様子が語られています。
大体もちもちの木って何?
この子供がつけた木の名前です。家の前になっている木で、木の実がなる季節になるとおいしい団子がつくれるのでもちもちの木と名付けました。ゆらゆら揺れるこの木がまめたは怖いかったんですね。
さて話の中にせっちんと出てきて、はて??せっちんって何だろう??
子供に聞いてみたところ、知らんと言うんです。
もう何回も読んでるんだよね??
教科書を見てみると下に説明書きがある。
せっちん=トイレ
トイレって下に書いてあるよ。

したなんて見ないもん。

お主、教科書のどこを見てるん!
と突っ込みたくなったハナママさんです。
その他にもこんな言葉も知らず
きもすけ=度胸のある人このこと
青じし=かもしかのこと
霜月=11月
うしみつ=真夜中のこと
よいの口=日が暮れてからまだ間もないころ
半道=およそ2キロメートル
いろいろ質問すると・・全部わからなかった・・。意味わからずに読んでいるとは・・・。もう音読初めて2週間。
ちゃんと教科書の隅々まで見るように、意味がわからないときはスルーしないように説教した先日の話です。
これは何が問題なのか・・・書いてあってもわからないという。しかも今日再度質問してみた。半分くらいわからないという返事が・・・さすがにせっちんはすぐ答えたけど、他がわからなかった。
大丈夫??はなさん。という私もなんやせっちんってと言ったから同じだなww
答えはノートを見るとわかった。絵かーー!!
絶対ー、絵に集中して先生の話聞いてないわーー。
授業中の絵はほどほどにしてねと話するとニンマリ笑う娘であった。
コメント