カブトムシの幼虫が土の上に出てきてもぐらない。

子育て・育児・悩み
にほんブログ村 子育てブログ 小学生の子へ
にほんブログ村 子育てブログへ

緊急事態宣言がだされるらしいので結局休みが継続になってしまった・・・。もう新学期は学校に行かせないようにしたいと思っています。

習い事はどうなるのかな・・月謝だけは払わされているんだけど・・。( ノД`)シクシク…今月1回しかしてなくて終わったら、、もうやめようかなと思ってしまう。

  中国の市場ではまた蝙蝠が売られているとかいないとか・・・どうしようもないなー。

 

さてカブトムシのお世話です。最近1匹だけ土の上に出てくるので病気かな?と心配しているところです。

カブトムシ幼虫が土の上に出てくる原因

去年成虫のカブトムシを飼ってから(牡1匹に雌3匹)早1年。

幼虫が去年も土の上で動かなくなっていたのですが、死んだことにさえ気づかない親子でした。ごめんよかぶちゃん。

去年成虫がいなくなってから13個の卵が見つかり、子供が飼育するというので、初めての卵からカブトムシ幼虫飼育をすることに。

何もわからずお世話続けてた為結構な頻度で土交換などしていました。

基本つちの入れ替えは、10月と4月に交換する以外は、糞とりと湿度管理、減った土(マット)の補充以外不要なんだそうです。冬(11月から2月ごろまでは)は、冬眠するそうでご飯もほとんど食べないので土が減っていきません。なのでフンもほとんど増えないのでほぼ放置でよいそうなのです。(確認はしますが多くはないけど取らないといけないくらいは出てました)

知らなかったため、まじで結構な頻回に交換していたはなさんです(自分のお小遣いで買ってます)。

 

飼育頭数が多いときは衣装ケースなどを使って飼育する方が多いみたいです。うちは初心者なのでケースが足りないわと、市販のケースを何個か飼ってしまいました。

ホームセンターのお姉さんやお兄さんに聞いても、買ってくれた方がいいと思っているの?であまりはっきりとは教えてくれませんよね。

 

さて3月後半からですね、ガリガリ(容器をかじる音)言い出しまして・・ご飯ももりもり食べるようになってきました。すると1匹だけ土の上に出てきている子がいるんです。

黄色いしシワシワです。前蛹になる前なのか?酸欠なのか・土の状態が悪いのか(水分量や再発酵)温度が高すぎるのか?病気なのか・・

酸欠でカブトムシ幼虫が土の上に出てくる?

土の状態としては全く他のカブトムシはもりもり食べているところですし、土の中です。この子だけ土から出てぐったりしてます。なので酸欠という事は考えられません。

原因がわからずとりあえず1匹だけ容器を別にして土を半分だけ変えてみました。水分もしっかり補充して経過見ているところです

 

乾燥を防ぐために濡れガーゼをかぶせています。今年はカブトムシを成虫にさせたいよーー。

カブトムシが土の中から出てくるのは、土の中が高温になっている?

これも他のカブトムシは全く問題なくもぐっているので考えられません。少し水分は多めだと高温になりやすいのですが、それなら他のカブトムシも出てきます。高温ではないという事なのでこれも除外。ちなみに20-25℃が適温で、28℃を超すと危険となりますので、管理は必要です。

前蛹になる前で土の上に出てくる?

土の中でかぶせてもかぶせても出てくるんですよね。死んだのかな?と思って大丈夫かーと声をかけると動くし・・色も黄色い。はっきりするまでもう少しかかりそうです。

上でぐったりしているので濡れたガーゼで蓋をして乾かないようにしています。

病気で土の上に出てくる?

前蛹か病気か・・もうこの2つですが様子見るしかないです。がんばれーー。かぶちゃん。

 

結局わからないので様子みるしかないのです。とにかく動かさず見守る感じです。

土を変えても、ご飯も全く食べないので前蛹状態か病気なのだということはわかります。もう土の上に出て5日目・・大丈夫かな・・。

ちなみに私糞とりはしますが、幼虫には触れませんw.全て娘がやってます。旦那はわからんと全く介してくれません。ロシアにはカブトムシおらんしと言ってます。

ミヤマやアカアシクワガタがいると書いてあった。興味ないだけやった。

コメント