最近また引っ越ししたんです。毎年引っ越ししていて子供の心理状態が心配です。しかも今の時期、世界中でコロナが流行しているのにねえ。じゃあ引っ越しするなよとなるでしょうが・・・どうしてもそうなってしまう運命なんでしょうか💦なんだか占いに行きたい最近の心境。
引っ越す前から子供からはもうしばらくは引っ越ししないよね。なんてことを言われました。今回(今後は)引っ越ししなくてもいいように何とか踏ん張っていきたいと思っています。そして今回も引っ越しで忙しくなると子供を怒ったり、命令したりしちゃいました。
反省して褒めてみたり、頑張ったらお小遣いをあげたりしていますが、やっぱり自分の感情に任せてしまったりします。繰り返しです。
子供の心理に悪影響がないのか考えていた時にブログの知り合いがアドラーのことを書いていました。その方は異文化適応のことを書いていたんですが、アドラーって何だった?と調べてみるといろいろ名言が出てきて、しみじみなるほどと思えたのでここで子育て方法まとめてみたいと思います。でも意外と難しい・・しかもやるなら早めがお勧めです。
叱らない子育て
子供が学校から帰ってきて、真っ先におやつ、アニメを見ていいたら言いたくなる一言・・・。ぐっと我慢するのは難しい。でもここは我慢。
ねぜなら怒ると行動してくれますが、自分の意志で行動するわけではないので長期的にみると結局は何の意味もなさないんだそうです。即効性があるので効果があると思いがちですが、効果のない、よくない方法です。しかも親も方の心理にもよいことはありません。
私の子供の場合は10歳になりますが、怒ったり・褒めたりする方法というか自分の感情が入っていて怒っていたので、最近は子供のほうが怒るようになりました。
子育てって結局、親の真似が基本なの??犬猫でも飼い主のマネする子もいるけれど自分の子もマネして結局は自分に跳ね返るのかな??
最近そう思うようになってきた。
褒めない子育て
褒めて子育ても違うんだそうです。私的には褒めるように頑張ったつもりなんですが・・。褒める行為も上(親から)から目線で子供を評価している行為なのです。
私はいつも子供を上からで褒めているということなのか・・・(泣)
怒るも褒めるも上からで対等ではない関係での子育ては結局、子供の未来に悪影響??
勇気づける親になるとは?
勇気づける親になろう。
勇気づけるって何?
子供が自ら課題を乗り越え解決できるようになること!!だそうです。それを勇気づけるとはどうゆう事だろうか??
褒めるのではなく一緒に喜んだり、ありがたがったりすること。
相手に強制や決めつけすることではなく同じ目線で喜びありがたく思う事・・。それって友達目線でという事ですよね。
親でなく友達として接するというのが近いのかな・・・。
結局は自分の支配下と感じないように、
友達として接するというのが一番いい接し方なのかなというのが持論です。もちろん子供にも夫にも。
身近に感じすぎて悪影響を与えかねない存在は特に注意して接するべきというのが、支配下に置きがちな性格のもちぬしに送るメッセージなのです。
自分の気持ちを子供に対してコントロールできないあなたへ
自分が支配下に置きたいと思っていなくても感情的な気持ちを子供にぶつけてしまって反省している人には、子供ではなく友達として子供を見ることをお勧めします。
友達とするならば一線を置くことができますし、それがコントロールできない親ができる唯一の方法なのかなと思います。
10歳くらいになると子供も自己主張できるようになりミニな自分がもう一人いるように感じるようになります。そうなるともう遅い自己形成ができているのかなと思いますし、早い段階で友達感覚で少し間隔を置くことが双方の関係性に良好であるのかなと感じる今日この頃です
まだ間に合うあなたたち、私のようにならないように祈ります。
まだ失敗しているとは思っていませんが・・・( ˘•ω•˘ )最近私のように怒りがちな子供を見て反省している母より・・・(´;ω;`)ウゥゥ
コメント