水泳教室体験に行きました。先生もよくてとても楽しかったそうです。でも水着とキャップ購入しなくてはいけないそうで、初回で1万5千円近くいるようで結構お財布が痛いです~~~( ノД`)シクシク…
一方もう一か所はですね、一回900円なのです。水着も持っているものでいいと言われたので、こちらも気に入ってもらえるとお財布的にはありがたいです。探せばあるんですね、安いところ。後は先生がどんな感じなのかでどちらかに決定しなくてはいけませんが・・私としては後者がいいです~~ですよね(´ー`*)ウンウン。
やる気が一番ですねー。
習い事ランキング2017年
2017年の習い事ランキング
2位 英会話
1位 水泳
3位 ピアノ
4位 書道
5位 学習塾
6位 体操
7位 サッカー
8位 そろばん
9位 その他のスポーツ
10位ダンス・空手
水泳が人気なんですね。そして英会話、ピアノ、書道。なるほどわかります(´ー`*)ウンウン。
今後習わせたいとなると英会話が一位になったるするようですが、あまり順位はかわりません。
今後習わせた習い事
1位 英会話
2位 水泳
3位 書道
4位 学習塾
5位 そろばん
6位 ピアノ
7位 ダンス
8位 体操
9位 空手
10位 サッカー
娘にも英会話習わせたいけど、2か国語だけで今は精一杯かなと思いますので様子見ながらですね。
英会話もですがスペイン語人口も多いので、そちらも必須かなと思います。それに中国語までできれば完ぺきーーーですよね。言うは易しですが?
一般的には 喘息の対策や体力づくりなど体力強化の理由や、小学校で熱心に水泳は教えてくれないという理由を挙げた人も多いそうですが 、地域によりプールのない学校が多かったり授業時間が少ないことがあることも理由のひとつだそうです。
英会話は将来の必要性や小学校での必須化という理由の他に、海外経験や身近な外国人の存在により自然に興味を持ったという回答もあったようです。ピアノは 情操や親の希望などの理由が多いそうです。書道は前にも書いたんですが、字が綺麗というだけで人に尊敬されたり 集中力が抜群に高まるという理由から習わせる人も多いみたいです。
子どもの性格から判断した方がいいかもしれません。無理強いはダメです。
水泳(習い事)のメリット・デメリット
うちの場合はですね、元気が有り余っているというのが水泳教室を選ぶ理由です。昨日も縄跳びや自転車に付き合ってまして、疲れ果てて娘と一緒に爆睡してしまいました。本当に体力が有り余っているので、テニスなどもいいかな?と思ったのですが、教室がいっぱいで空きがなかったので今回は水泳にトライです。娘もやる気ですからねえ。
一般的なメリットとしては
- 腰や足などに負担をかけることなく全身運動が行える
- 皮膚血管を鍛えることができる
- 病気をしにくくなる
- 心肺機能や循環器脳の働きが良くなる
- 小児喘息などが良くなる
- 水への恐怖心がなくなる
- 骨折や捻挫と言った怪我をしにくい
- 水泳をすることで脳の働きが活発になると言われている
- 費用が他の習い事に比べて安い
体力作りにもいいですし、学校できちんと教えてもらえず居残り補修をした私としては、そんなことにならないようにしたいなら学ばせたいなと思った次第です、はい。w
確かに書道と比べたら低いのかなとも思いますが、場所によっては同じくらいの料金がかかるんですよね。そしてあとは先生との相性ですね~~。
そして返って水が怖くなったとかいう子もいたり、熱が出やすくなったという子もいるので、個別でメリットは変わってくると思います。
デメリット
- 水を媒介してうつるといわれている結膜炎やプール熱や水イボなどの感染症
- スクール指定の水着が高額
水着指定がないスクールもありますのでいろいろ探したり体験したりしてみると、いい教室と出会えるかも知れませんね。
費用の相場
入会金・年会費・一ヶ月の月謝・スクール指定水着・水泳キャップ・指定バッグなどが入会時にかかりますが、送迎していくれるところはバス運賃がいることもあるようです。
私が次に行くスクールは入会金も年会費もなしなので、探せばあるかもしれません。いろいろ体験することをお薦めします。
その時に色々説明を聞いて、入会金免除期間とか指定水着をプレゼントなどの期間を聞いてみてください。
そして大抵スイミングの場合は、練習を休んでも振替制度をとっているところが多いので、損をするということはめったにないと思います。
一般的な月謝相場は5000円から8000円くらいだそうです。
ちなみにうちはどちらに行っても相場より安いです、はい。
おわりに
明らかにメリットが多いならいごとですね。水泳は✨
さて先日ですね、海など水に飛び込まなければいけないときに、どうやって飛び込んだら命が少しでも危険から遠ざけられるのか?という番組をやっていました。
服を着たまま飛び込むさいに、首元に空気をためて服を浮き輪代わりにするんですね。だからまず首元をしっかり閉めるんです。そして片手できっちり空気が抜けないように持つんです。
そしてウエストの方はお腹の方にグッと引っ張って空気が入るように飛び込みます。
そうすると空気が↑の方(首)にたまってしばらく浮くことができるというのをみました。
そして空気が抜けてきたら片手でバタバタ水しぶきを上げて空気を服の中に送り込めば、さらに浮いている時間が伸びるんだそうです。
なるほど~~~。そんな知識も教えてくれるスクールだともっといいですけどね。
先生がどんな人か楽しみです~~。
コメント
うちの子どももスイミングやってます。月謝6500円くらいかな。割りと安めかも。運動苦手な娘ですが、水泳だけは得意。
こちらは安めの3600円なので助かります。振替もできておお助かりです。引っ越し後の次のところがいくらか気になります。
スイミングスクール、私も幼稚園から中学入るまで通ってました。
母親がカナヅチで、私にはちゃんと泳げるようになってほしかったようです。
でも、そのおかげなのか、風邪はほとんど引かないですね。
スイミングスクールのおかげなのでしょうか?
ちょっと気になりました。
あけましておめでとうございます。私もほぼカナヅチですw。今年も頑張ってロシア生活マンキツしてください。頑張れ~~。