バレエ費用とバレエグッズ。甲だしグッズを使う意味は?

小学生習い事
にほんブログ村 子育てブログ 小学生の子へ
にほんブログ村 子育てブログへ

姪が甲だし甲だし、ネットで買うというのです。甲だしって大体何?そしてどうやって使うの?早く使った方がいいの?メリットは?デメリットは?疑問だらけで聞いてみました。そしてバレエ費用についてです。

バレエの甲だしの意味

甲だしと言われてもどこ?と思う人もいるのでしょうか?甲と言われれば手の甲か足の甲か。バレエで手の甲のはずもなく足の甲ということはわかります。甲は足首と親指の足先のちょうど真ん中あたりの事を言いますが(土踏まずの上あたり)ぼこっとでっぱりのある辺りの事を言いますが、バレエでの甲だしとはここを変形させることなの?と思っちゃいますね、素人ですから。

実際はこんな感じです。下の写真はロシアで見た時の写真。超きれいでした。色んだ努力をしているんですね(´ー`*)ウンウン

上の写真のように立った時に、足首の辺りがアーチ状になっていますよね。こういう足になったほうが、足が美しく見栄えが良いという事、また甲が出ていないと力が垂直に足にかからないので、しっかり立てないという事もあって、どちらかというと甲を伸ばす((膝より足の甲のほうが伸ばしたときに出っ張る)という意味になるんだそうです。

花ママ
はなママ

なるほど~~☚(・_・D フムフム

この甲だし、生まれつき甲が出ている人もいるようで、あまり努力しなくてもバレエ向きの足なんだそうで苦労が半減するそうです。生まれ持った体型でバレエ人生左右されるんですね。そうでない人は甲を出すように訓練するんだそうです。生まれつき甲が出過ぎる人もいるようで、S字状にはなるものの、前に体重がかかりすぎて逆にうまく立てなかったりするそうです。

結局は生まれ持った足に左右されるのだということはわかりました。

でも足首の柔軟性やMP関節の柔軟性。後は筋力UPの努力をしていけば、それなりに踊れるということなんでしょうね・・。

甲があまり出ないタイプの足の人は、ストレッチするあまり(つま先を伸ばすストレッチ)じん帯が伸びてしまうこともあるそうです。じん帯が伸びるとバレエ生命に関わりますね。

過度なストレッチ、甲だしはかえって危険という事になります。

 

適切に使ってケガがないように習い事してほしいですね。真剣にしたくなったらケガもしちゃうくらいハードなトレーニングになってしまうんでしょうね。

花ママ
はなママ

まだトゥシューズを履いてはいないので、このきれいなアーチになるのかどうかはわかりませんが、ベタベタドタドタ歩きの娘が軽やかに歩いてくれればそれでいいと思っているハナママです(笑)

今の教室では3年生からトゥシューズを履くそうです。それでも日本は履くのが早いんだそうです。

このシューズになると破れてもチクチク姉が縫っています。私もそんな日が来るんですかね。

このストッキングは破れない穴あきバレエストッキング

今はいてるバレーストッキングですが、穴あきにしてます。3年からトゥシューズなのでいらないかなと思ったんですが、3年生まで持ちそうな感じです。すごく丈夫です。

一足しか購入してませんが、週に3回履いてますけど、本当に丈夫。

 

 

やっぱり日本製ですね。

習い事バレエランキング

習い事ランキングはバレエとは書いていませんが、ダンスが10位、習いたい人は7位といずれも10位以内です。ただヒップホップなどになると全く持って踊り方が違うので、逆にバレエを習っていない方がスムーズに踊れるんだそうですよ。

なぜなら腰で踊るのと、腰を固定させるという違いからなんだそうです。

花ママ
はなママ

なるほど~~いろんなダンスを覚えてほしいけど、やっぱりどれかに一点集中した方がいいのかもしれませんね。

子どもがやる気の習い事をさせるというのが一番いいのでしょう。頑張れ~~。甲だしは柔軟性と筋肉をつけてからなので、まだまだ早い小学2年生なのでした。

ちなみにですね~~これもまた体質によるそうですが、筋力をつけても足が細い人と、かなり太くなる人といるようです。はなさんはどちらになるのかな~~~

 

色々費用が掛かりますね。バレエ費用って結構高額とは知っていますがいくらかかるんでしょうか?

お稽古、バレエのお金はどのくらいが平均価格?

大阪にいた時は、年少組で月4回お稽古で8000円でした。先生へのプレゼントやクリスマス会での集金などいろいろ持ち掛けられます。

衣装は✨系でなければ2,3000円で購入できますし、タイツも1000円程度、シューズも同様でした。5000円あればそろえられます。

上が幼稚園の時の様子。

その後ロシアで体操のクラスに行きました。あまり行きたがらず泣いたりもしていました。言葉の壁もありましたしね。1回600円程でした。

そして現在は週3回の全12回で6000円です。

今が一番安いですね。

イベントなどでかかるお金はロシアが一番安上がりでしたけどw。

月謝だけでなくチケット制の教室もありますが、そうなると月謝より割高になります。

ということで平均となると難しいですが、

はなママ
はなママ

幼稚園や低学年だと1万円前後。中学生で+2,3000円。高校生だとさらに+されて行くので平均出すのは難しいので、身近な教室をしっかり体験して料金聞いてから通わせる方がよいでしょう。

ということで、まずは体験しましょう!!

入会金

現在のところは入会金不要でした。大阪の時は5000円の入会金が必要でした。

大きいバレエ団主催だと2万円ほどかかるそうです。

家族割り、兄弟が習っていれば家族割りがあります。現在のところもありますが、兄弟だけで従妹には適用しないようです。

確認すれば安くなるかもしれません。

 

発表会やイベント

その他にも発表会に一番お金がかかりますが、一般的な発表会だと5万円、おおきな発表会だと10万円ほどかかるんだそうです。

イベントでも、こまごまお金が要りますし、お花代やプレゼント等に結構支出があります。

 

 

うちの場合は、安いところを見つけられないとバレエは中断なんてこともありえますね?。今のところは3000円から5000円くらいと安くで発表会できています。ありがたや!!

バレエ発表会

今回の発表会は本番前に3回も練習したらしく、本番ではかなり足が痛かったり疲れていた子供たちだったそうです。出演は小、中学生とおばさんたちです。

おばさんたち観ていたら私もできるんじゃないかななんて錯覚してしまいましたw。それでも腰を痛めたりといろいろ大変なんだそうです。

一番小さい子は2歳、まだ挨拶もできず、ずっと手を引かれて歩いていただけでした。一番上手な子は小学6年生で福岡から招待されていました。男の子も参加!!この双子ちゃんすごく上手で見とれていました。

男の子はやめちゃうそうでもったいないですね~~。男のバレエダンサーは、ひく手あまただそうですが・・。顏もかわいいしーー辞めないでという感じ。サッカーやテニスなどほかのスポーツするんだって。バレエ人生に戻ってくるかもだけど・・。どうかな?

ちなみに今回は出場してないので、プレゼントやお花代は徴収されませんでした。多分この教室では花代やプレゼント代で5000円程度だったと思います。

おわりに

せっかくバレエに興味を持ち出したので続けさせたいとは思っています。ですが月謝やその他いろいろの事を考えるとお財布痛いですね。いろんな教室を回ってから決めていきたいと思っています。それが長続きする秘訣でしょうか??

はい、長続きするかは娘次第ですよねw。

コメント

  1. Nick Ollie より:

    ボニーさん、明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いしまーす!

    甲だしって初めて聞きましたが、そういうことだったんですね。ちょっとバレエが習いたくなりました。

    • はな より:

      おめでとうございます。バレエも水泳もピアノも書道も頑張って欲しいです。どれを続けるかは4月に考えてもらいますw。

  2. pope より:

    習い事はどれもお金がかかりますねーやはり花形!となるようなものは付帯するお金も結構掛かるみたいw先生へのプレゼント!そんなのがあるなんて初めて聞きましたよ!驚きました。

    • はな より:

      本当にかかります。児童手当は習い事にとおもっているけど軽く足がでちゃいます?