こんにちは、インフルエンザ注意報から警報に変わりましたね。ますます増えていってるみたいですね。湿度を保ちつつ快適生活送りましょう。乾燥は大敵ですよ。
インフルエンザ警報(いつまで休めばいいの)
子どものクラスもとうとうインフルでちゃいました。バランスよくご飯を食べて、体力つけて、元気よく通ってほしいです。今年はワクチン打っていませんが、罹らないよう特にフルーツ系を盛りだくさん食べさせようと思います。
学校保健法でインフルエンザになっても欠席扱いにはならないので、熱があればもちろんのこと頭痛,鼻汁,咳などの症状でも自宅で様子見て下さいとあります。(もちろんインフルでない場合もあるでしょうが、確定するまで、感染を広げないという意味においてです。)
そして残念ながら、インフルエンザに感染した場合は(しんどい中、病院に行って診断してもらわなければいけませんが、しんどくなってすぐ受診してしまうとウィルスに感染しているのか調べる簡易キッドが判定してくれない場合が殆どになってしまうので、熱発後18時間~24時間に受診することをお勧めします。そうでないとしんどい中また受診しなくてはいけなくなることになるかもしれません。(綿棒で鼻の奥をグリグリ拭われるので痛みもあるし1度ですませたいですね)
学校からのお知らせには6時間を経過とありますが、せめて12時間は開けた方が無難でしょう。
そしてインフルエンザ治療薬を服用した場合は、危険行動が副作用としてあるので、大人が付き添う必要があります。最低2日は休まなければいけなくなりますよね。
親のこの2日間も欠勤扱いなし、としてくれたらいいんですけどね。
こういう時は、かかりつけ医を病児保育をしている病院にしておくと安心です。普段から仕事が休みにくい人は、かかりつけ医をしっかり確保しておきましょう。
インフルエンザにかかったあと、いつから学校に行ったらいいの?
これいつもわからなくなるんですよね。この際覚えておきましょう!!
発症(症状が始まった日)した後5日を経過し、かつ解熱した後2日を経過するまでです。
熱が出た日から6日間は必ず出席停止になり、後は熱が下がった日から3日間は休まないといけないということです。
発症が0日目から換算して
1日目
2日目
3日目
上記の場合までに解熱した場合は、いずれも熱発(症状が出た日)してから7日目で登校が可能になります。日曜に熱発(発症)したら土曜日に学校に行けることになります。
4日目に解熱だと+1日(8日目に登校)
5日目で解熱すると、さらに+1日(9日目に登校)
こんな感じで休む期間が長いので、仕事で子供を残していくのはやはり心配ですね。勉強もおくれますが身体が大事。しっかり治して元気に学校にいきましょう。
感染予防対策
ワクチンはもちろんの事ですが(かなりの高確率でワクチンの種類と違う種類のインフルエンザが流行する確率の方が高いので)手洗い・嗽をしっかりして、冬の乾燥対策もしましょう。
保健室勤務の姉がいますが、子供が逆に注意するんですよね。

手首まで洗ったの?ちゃんと石鹸つけてあらってないでしょう・・・。
こんな感じで怒られたというのです(笑)はなさんがお風呂入っていたから洗面所が使えなくてだったんだけど・・
あれは・・・言いすぎると嫌われるよ。とのご感想でした。
どんな状況でも正しいことをいうと逆にうっとおしいですからね。
状況を見て臨機応変にねと教えておきました。
こんな感じでしっかりしている?のでインフルエンザ対策はばっちりです。
- 手洗い・嗽は外出後や食事前には必ずする。
- 手洗いは手首までする
- 外出時はマスクをする
- 咳エチケット
- 食事管理(免疫力UP)
- 乾燥対策
はなさんから注意を受けました(笑)
食事もバランス+免疫強化で亜麻仁油をサラダにかけたりネバネバ系を食事に多く取り入れたり、フルーツも多めに購入しています。
【ふるさと納税】アマニ油(国内生搾り無精製品・140g×8本)・通
後は室内環境を整えるだけ、湿度が適度にある方がウィルスが飛び散りませんから、寝る前には濡れたバスタオルなどを干して乾燥予防しましょう。
コメント
すんごい流行ってますよね、インフル。うちの子どもの学校でも、学級閉鎖が相次いでます。
少しずつ増えています。学級閉鎖ならないように対策はバッチリですよねーー。でも私が少し普通風邪でダウン君です( ノД`)シクシク…