学校話と主語プリント、学力調査も時間的に難しかったようです。

小学2年生の勉強や宿題など
にほんブログ村 子育てブログ 小学生の子へ
にほんブログ村 子育てブログへ

さて今日の宿題はようすをあらわすことばと、しゅご・じゅつごです。今回は主語プリント。基本は音読(算数かけ算と毎日教科書を読む、週1で別の本を読む+毎週借りた本も読む)です。

話は変わって学校話なんですが、2月で参観日が最後になります。というお知らせがきました。そこで先生に花束贈呈と寄せ書きをするというものです。いやービックリしました。今はそんなことまでするんですね。聞いたところ大分前からしているそうです。

日本全国同じなんですかね?

病院と同じで仕事だからお礼は貰わないのかと思ってました。

いいんですよ、しても、感謝はしていますし・・。なんとなくびっくりしただけです(笑)賛否両論あるでしょうね・・公務員だし、お仕事だし。

今の先生には感謝していますから賛同しますけど・・。もちろん変な先生なら賛同しませんけどね。

いろいろ日本に帰ってから逆カルチャーショックかと思うでしょう?ロシアでも先生に花束贈呈ありましたから、しかももっと高くついていたのでいいんですが、ロシアの場合は休みも多かったし、先生が病気したりでほぼ出てこなかったんですよね。それでも花束あげてましたもん( ノД`)シクシク…。

食費にも四苦八苦していたのに花束あげるんだからね・・でも有志でしたよ。ロシア人もはっきりモノ言うから、嫌なものには払いませんからね。

 

役員してる人はいろいろ大変だから、もう花束でと思うでしょうけど、私もそうなればお願いするのかなとも思っちゃいます。話を戻して今日のしゅくだいです。

学力調査

あ、そういえば学力調査がありました。やっぱり日本ではするんですね、そういうこと。

あれね、やはり考える問題になると全くできていなかったはなさんでした。もっと日本語読解能力を上げないといけません。海外組は読解力には苦労するんですよね、はい。

まあ他もできていませんでしたけど(;´д`)トホホ。

たとえば 100を51こあつけた 数(       )というもんだいとか

240CMは  (    )m(    )cm

というもんだい・・・ざんねんながらできていませんでした。

 

最後の問題は時間が足りなかったそうです( ノД`)シクシク…

3人の話にあうしきを選ばせる問題はまったくです。

次回問題作ってみたいと思います。

ひきざん、たしざん、かけ算は大丈夫だったから基本はいけてるのよね、たぶん。応用をがんばってもらわないと。

 

しゅごとじゅつご無料プリント

1から10の問題に□のなかから しゅごを えらんであてはまるものを、かきましょう。

こたえはかさなりません。

①(          )は 川へ せんたくへ 行きました。

 

②(          )にわを かけまわっている。

 

③(          )こたつで まるくなっている。

 

④(          )山へ しばかりに 行きました。

 

⑤(          )春になると たくさん さきます。

 

⑥(           )花の まわりを とんでいます。

 

⑦(       )太っている。

 

⑧(         )はしっている。

 

⑨(         )あおい。

 

⑩(       )は つめたい。

 

そらは、でんしゃが、おばあさんは、アイスは、おじいさんは、ちょうちょが、花は、おとうとは、犬が、猫は

 

 

このほかには  てのひらをたいように のおんどくと   かけざんのおんどくをしました。

 

かけ算にこたえは書き込まずに、毎日答えまでよませます。繰り返し繰り返しですよね。

ついでに12×12まで覚えようということまでやってます。

 

 

漢字は毎日ですね。

今日の かん字

下の―のかん字を かきましょう。

あまど を しめる。

いちば で かいものを する。

くび かざり を つける。

こむぎこ を つかう。

こたえ

1おばあさんは,2犬が,3ねこは,4おじいさんは,5花は,6ちょうちょが,7おとうとは,8でんしゃが,9そらは,10アイスが

 

 

雨戸・市場・首・小麦

 

つぎは  じゅつごと ようすを あらわすことばにチャレンジします。

 

コメント

  1. marimo より:

    うちの子も文章題ダメなんです><
    懇談会の時に担任に聞いたら「みんな苦手ですね~」って言うて増した^^;
    2月生まれなので、やっぱり圧倒的に言葉のバリエーションが4月の子たちとは違う、ということを理解しながらやっていこうと思います♪

    • はな より:

      かけ算は大丈夫だけど応用は全くダメとか、もっと本を読ませて考えさせないとダメなのかしら~~~。少しずつ頑張って行ってもらわないといけないかな。今後もテレビ買う予定もないのでその時間は読書に充ててもらおう・・テレビの話題について行けないからいじめられるのかな??どうだろう。。。いろいろ心配してもしかたないとはおもうんですけどね。ついつい過保護になってしまっているのかな(笑)