ぬいぐるみを洗うことになりました。きっかけはですね、ぬいぐるみが家のある部屋に放置してありました。1週間たち2週間目・・あまりに放置しているので、天気が良かったので二日ほど日干しのため和室から廊下へ移動させました。それから数日廊下に放置されたままなので、昨日娘がぬいぐるみに気が付きました。
「袋に入っているぬいぐるみを洗って一緒に寝たい」と言いだしました。姪っ子に聞いてからにしたら?と言ったものの落ち着かず・・濡れてもいいぬいぐるみ3個洗ったらと言ったんですよ。・・帰ってきた姪っ子に聞きました。すると全部いるんだそうです・・・部屋が片付いたら飾るらしい・・・
娘が落胆・・・するよね。一生懸命洗いましたから
↑この干し方はNGみたい。(型崩れするかも?)陰干しです。クマさんたちはOKですw
ちょっとここでぬいぐるみの洗い方を先に話しておきます。
ぬいぐるみの洗濯方法
ぬいぐるみの洗濯方法ってどれが一番いいのでしょうか?娘はアレルギーも出るので、しっかり洗わなくてはいけません。天日干しして掃除機などは時々したりしていたけど、ここ数カ月アレルギーがでたりするので心配なので洗いました。
アレルギーがあるのなら最低でも1週間に1回は掃除機や天日干し、ファブリーズでシュッシュとアレルギー予防してあげたいですね。
月に1度は洗ってあげたいぬいぐるみです。
さて、まずはぬいぐるみをブラッシングしてある程度の誇りを落とします。
次に手あらいです。洗濯機で洗ってもいいんですが、娘は手洗いしたかったんですw。型崩れしないそうなので手洗いが一番いいそうですよ。
中性洗剤で洗う。1Lならキャップの8分の1を使用します。
押し洗いする。
- 水温30度以下で優しく押し洗いして
- 軽く脱水
- 2回すすいで
- 軽く脱水
今回は柔軟剤は使用せず。使う場合は洗ったあとすすいで浸けおき20分ほどしてください。
脱水はタオルで拭き取ってからしました。そのままネットに入れて脱水。軽くと言っても難しいですね。このままネットに入れて20秒から30秒ほどしました。
手動で止める。
タオルを外して、ネットに入れて風通しの良いところで陰干しする。
洗濯機で洗うのも簡単です。ぬいぐるみをネットに入れて中性洗剤で洗う(手洗いコースで)脱水の時だけはとりだして↑のやり方と同じように脱水して終了です。
ぬいぐるみはゲット
ぬいぐるみも大量だと洗濯も大変ですね。しかも前半、後半で洗濯することになったので大変でした。一気に洗うのなら浴槽を使って(特に大きいクマの場合)つけおき押し洗いした方が早いんですけどね・・・。さて前半の話の続きです。
結局違う姪っ子のぬいぐるみをもらえることになりました。これがまたでかいクマ。
ここからまた3つとも洗ってまた洗って(娘が手洗い)脱水だけ私。しかし熊さん濡れたら重いこと・・腰痛い。
きれいに乾いて今日は一緒に寝る予定だそうです。乾いたら軽くブラッシングしたらきれいなくまさんになりました。
終わりに
アレルギー予防に本当は頻回に洗わなくてはいけないことはしっていますが・・・。
ぬいぐるみの洗濯もいいけど、時々日干ししたりして掃除機を使うとダニの繁殖はおさえられますね。でないと毎回洗うの大変、特に大きいクマ(;´・ω・)
そしてもらえなかったぬいぐるみの中には電池で動くタイプもありました。こういうタイプは重曹を使ったりするといいそうです。もらえたら重曹洗い風景をまた一緒に娘としたいと思います。
コメント