風邪をひいていたために学校を休ませるか、遅れていくのか悩んでいました。熱もないので行くことにしましたが、咳が止まらない様子。薬を飲んだら時々の咳でおさまっていました。さて無理をして行ったわけは、授業参観だったから(笑)初めての授業参観、私まで緊張w
と言われていたハナママです。
行くしかないね・・・少し行きたくない気持ちもあったハナママ(´・ω・`)?
集団下校も今日はないという事で、懇談会もいきたくなかったけど、先生が廊下で宿題しながら待ってたらいいよと言ったので・・・参加することになっちゃいました。懇談会も初・・
授業参観と懇談会
まずは授業からだよねと、誰も教室に入ろうとしないので廊下で待っていると、先生が入ってくださいねと言います・・。あまり入らない
廊下から見る人の方が多いね。そして子どもたちはあ!ハナママきたーーだってw。そして声をかけてきます。ママまだきてない、来るって言ったのに・・・。
くるって行ってたの?忙しいのかな??もう少ししたら来るんじゃない
と言っておきました。
授業が始まって、途中で出ていくお母さんたちもいます。子だくさんなら仕方いないね(´ー`*)ウンウン
それにしてもお母さんたちの数、少ないかな。
観察・・・お母さんたち私より若いwロシアの学校を経験しているので意外に平気w)ロシアのママは超若いからね。
さあ、はなちゃんはりきって手をあげています。
おっ早速当てられました!!!
こたえはあってる・・・返事がなくて2回先生に返事はと言われ
やっと、はいOOです
と答えました。
よかったよかった。こっちがどきどきよ?
その後は授業が続き・・少しネムネムの時間を過ごしました。
お母さんにも質問することもあるようですが、そういう場合は事前に言ってくれるそうですけどね・・・ボーとしてたら、はいではハナママさん答えは?とか言われる日も来るのかな・・・(-_-;)。
さて子供たちはチラチラ廊下を見たりしています。
終了後、また女の子に話しかけられます。
お母さん来なかった・・くるって言ってたのに・・・。どうやって帰ろう・・
途中まで一緒に帰ろうか・・
懇談会終わってもお母さんこないので途中まで一緒に帰りました・・。何だかかわいそうな気がしました。はじめから行けないよと言っておいた方がいいかもしれないですね。
突然行けるようになったとしたら、逆に子供はうれしいだろうから。
掛け算の覚え方
そうそう、授業は掛け算だったんですけど、5の段、2の段をしてます。覚える時間のかけ方がすごいです。5の段だけでも5時間かけて覚えさせています。2の段は3時間と結構じっくり教えているようです。なぜならここでつまずくと、先が辛くなるからだそうです。割り算や3桁の数字とか出てきますからね。
宿題でも毎日声を出して掛け算してます。親の合格と、先生の合格が終わればその段はOK。そしてですね、順に言っていく5×1、5×2・・・・・。これが合格したら逆に言って行きます。5×9、5×8・・・・。これが合格したらバラバラに出題します。それが合格したら2の段、3の段というふうにかなり時間をかけてます。
書かせるときは、5,1が5と五一5というふうに漢字も入れています。いろいろ工夫しているんですね。
最近は進んで読むから聞いてと言ってくるようになりました。
この先つまずかないようにしっかり学ぶんだよ~~。
懇談会で服装確認
冬服のズボンを切ってひざ下にして学校行ってます。そこで確認してみました。絶対ダメというわけではないけれど、そういう先生もいる。わたしはどっちでもいい派なんですけどね。
どっちでもいい・・・長ズボンでもいいの?
親が判断したらいいという事だそうです。
実際に長ズボン履いてきて折り曲げている子もいるし、タイツのようなものを掃いている子もいる・・。靴下かな?
そこでタイツはどうでしょうと聞いてみた。
タイツは健康のためにあまり推奨しないそうです・・。足のどこかが出ていた方がいいという事?なんだそうです。いずれにしてもルールは曖昧なようです。
長ズボン親判断でいいなら・・もうズボンカットしなくてもいいということでほっとしました~~。
先生たちも困っているんでしょうね。ロシアだと足が出ていたらタイツ履かせてと言われてましたから、健康についての考えも国によるんですけどね。
それに最後、親たちの談話タイムがあって困りました。はい、お話してと言われても、話すことがないですよね。どこの地域でも同じなのかな?
ロシアでもお茶タイムで親が話したりすることはありましたが、大体クラブの事や生徒の事を話ししてました。ここではロシアの事、旦那の事を聞かれましたw
コメント