先日立ち寄った美容院でシラミお断りと書いてあったので多いのか確かめると、続いたので断った、そういう人ほどしらっと何度もくるので、あとの消毒が大変なのよと言っていた。
アタマジラミって結構多いのね・・はい知りませんでした。今回はアタマジラミとスミシリンLについて、シラミになる原因について調べました。調べることになった原因はもちろん子供。遊びに来たことの発言でです。
そう、初めてスミスリンを使うことになってしまった。しかも髪の毛をバッサリカットしたので大泣きした娘です。
スミスリンLを使うことになったきっかけ
そのきっかけは、学校のお友達が金曜日から来るようになった事。その日は外で遊んでいましたが、日曜日に遊ぶ約束をまたしていたのです。そして10時、お友達がやってきました。どんより曇り・・寒いし家の中で遊ぶことを許しました。
お母さんね、まだ寝ててね、お仕事で疲れてるから朝ごはんはお菓子だったの。私ノリ食べたことないんだ~~。とかちょっとおかしいなと思う子だったんです。
私ね、頭に虫がいるんだよ。
え?(゚Д゚;)
前ね、シャンプーしたんだけど、その後も虫が6匹いたの。妹は32匹いる。夜にね起きてね櫛でとってるんだ~~
この子外に出したいわ・・もう遅い・・
でも午前中だけの約束や・・教室でも隣の席・・うつっていたらもうとっくにうつっているわ!!と思い、様子を見ていました。
すると~~~シルバニアで遊ぶ2人・・・頭くっつけてる~~~~( ノД`)シクシク…
虫がいるとわかっていてくっつけたらだめでしょう!!
うつるでしょーー。遊ぶのはかまわないけど、それはだめ。
とはいったものの・・・でももうあかんよね・・( ノД`)シクシク…
注意したあとも後も髪の毛がついている・・・。そしてカーペットにゴロゴロしている( ノД`)シクシク…
帰ったあと、部屋の掃除をして、娘の髪も掃除機かけたりしまして、画像でアタマジラミを見せたりして虫がいたら髪の毛切りますよと説明しましたよ。
はっきりわからない・・まだくっついてなかった?やっぱり見えない~~~。
櫛で髪をといてみてもよくわからない~~~。
でもやっぱり髪の毛を何回もお友達と密着していたので、絶対うつっているはず。来ていた姉にも言われたのもあって1回だけでもしておいた方がいいよと助言をもらい、初スミスリン(シラミ退治)しました。
スミスリンを買いに行き、薬剤師さんに確認。4回した方がいいよといわれましたが、どうなのかな?お薬きついからね~~。
アタマジラミについて
アタマジラミがうつるのは汚いから、不潔にしているからではありません。子供のせいではありませんから、遊ぶなともいえません。
髪の毛の接触や帽子の共用、プールなどでのタオルの共用や脱衣カゴやロッカーなどでうつることになります。子どもたちが夢中で遊んでいるうちに接触、簡単にうつされることになるんです。
シラミを持っているとわかっていて、髪の毛を接触されれば高確率でうつっているのはまちがいないです。
髪の毛が長い場合も薬液をしっかりつければ切る必要はないのですが、処置が簡単になるし、その子供とまた接触が続く場合は、髪の毛が接触する危険も少なくなります。
あとはシラミを持っている親がしっかり駆除してくれなければ、感染の繰り返しなので、先生や養護教員に動いてもらって感染源をしっかり断つことです。
それでも駆除してくれなければ、残念ながらお友達とは距離を置かせた方がよいでしょう。
子どものせいではありませんが、薬剤を頭に何度も付けるのもよくありません。
スミスリンの使用
効果があるのは液剤をつけている間だけで、流した後は効果はありません。予防で使うものではありません。
落ちたシラミは2,3日で死んでしまうので小まめに掃除機をかける。感染部を拭いたタオルは60度以上のお湯につけて5分放置してから、洗濯する。
スミスリンLの使用感想
高確率でうつっているであろうと思われるので、養護教員と相談した結果1回だけしておきましょう。という事でした。
まだ卵を産み付けるよゆうはない?はず。
成虫のみなら1回で死滅するはず・・・。
絶対いるから髪の毛を切るといったけど、わかっていなかったみたいで、嘆き悲しみました。もう人生終わりのような絶望感・・・。
ブラシで髪をとかした感じでは、シラミがいるのかわかりません。
そんな場合は専用くしがスミスリンLについているので、それで確認しましょう。櫛の歯と歯の間に、ゴミがついてこなければ感染の心配はありません。虫も卵も目に見える大きさです。
アタマジラミ体長2-4㎜。頭皮に寄生し頭皮から吸血する。頭髪と頭髪の接触、くし、寝具などの共同使用で感染。アタマジラミの卵1㎜1週間でふ化。3回脱皮して約2週間後に成虫になる。成虫の生息期間約1カ月。
使った感じは、特にしみることもないし、泡立てると書いてありましたが泡もたちませんでした。目や耳、鼻に入らないようにタオルで押さえながら塗りこみタオルを巻いて5分放置、しっかり洗い流す。そのあとでシャンプー、リンスをいつも通りしました。
特に匂いもきにならなかったし、その後の違和感もありません。
シラミ感染時の洗濯は
タオル、シーツ類は60度の熱湯に5分間つけて、あとは普通に選択します。熱湯につけられないものは袋にみっふうして2週間放置してください。シラミは吸血できず死んでしまいます。その間は袋から出さない方がいいです。
まとめ
まず専用櫛で初めにとかしてみました、ゴミ(シラミ)はついてこなかったんです。掃除機でかけたからかもしれません。それとも?もしかしたら感染していなかったのかもしれません。それでも確実に密着(接触)していたので、念のため液体をつけました。一緒に寝る私も念のため・・。洗濯ももちろんしました。袋にその時の服も入れました。
3日後にもう一度櫛でとかしてみて、もう一度液体を付けるか確認したいとおもいます。
あとは先生にシラミを持ってきた子の対策をしてと頼んだので・・・どうなることやら。
追記
確認したところ次回たまごからシラミが成虫になるのは2週間後だから、大丈夫だと思うけどするなら2週間後でいいんじゃないかな?という事でした(これは髪も切って数時間以内にシャンプーもしたからですけど)
3日後、6日後と髪の毛を専用のブラシでとかしてますが、卵も成虫もいません。早い対応がよかったのかもしれません。
そしてシラミのお友達は、毎日シャンプーを家族でしていると言っているらしいですが、あまりしすぎても効果がないだろうし、身体にも害が出るのではないかと心配しているところです。
コメント