近くの書道教室に行ってみました。楽しかったようで通ってはみるんですが、もう一か所くらいは行ってみようかどうしようか。最初は道具代もかかるけど、あとは月5000円くらいですみそうです。先生との相性もありますが、賞を取りやすい教室もあるので、情報を得てから通ったほうがいいですね。小学生習いランキングでいつも習字はランキング入りしますが、何のメリットがあるのでしょうか?
書道を習うメリット
習字で得るものを挙げてみました。やはり習字と言えば字が上手になるのが1番のメリットですよね。その他のメリットもあげてみました。そして料金も初期費用が結構掛かるのでお財布には痛いです。ですが、子どもが習いたいと言えばぜひとも習わせたい習い事です。
文字が上手くなる。
圧倒的にこれが一番ですが、体験で今日書いた字は、しんせつでした。んが元に戻らず波打っています。注意してもまたなみうっています。しかし先生に添削してもらうと、直りますね。
明らかに字をきれいに書こうという志は芽生えるのかなと思います。それが第一のメリットではないのかな。
学校での習字の評価もUPするし、習字で賞をもらったりすると自信につながるという点も習い事ランキングが高い点なのでしょう。
集中力がもてる
ジッとお手本を見て、線を見てここに書こうとする姿、一点集中していました。これを繰り返し行うことは私的には忍耐ですが、繰り返し繰り返し書くことで圧倒的に集中浴も高まるに違いないと思います。
字が上手いと賢く見られる
硬筆は入っていないんですが、とりあえず文字は上手くなっていくだろうし、いずれにしても文字が上手い人は賢そうに見えましたね。私的に・・。実際羨ましいと思ったことも多々ありました。
その他のメリットはめちゃ優秀だったら大学まで行けるでしょうか・・・。
とりあえずやる気は継続なので、行かせることにします。
習字を習うデメリット
それはまず初期費用が高額ということでしょうか。今回聞いた費用でこんな感じでした。
費用が高額
入会金は安めの1000円。
月謝4500円。
出品料など4カ月で2000円。
その他はお手本代などは随時。
冷暖房費1000円。(3か月分)トータル8500円
そして入会時の物品代(教材費)
半紙4800円
墨(大)3000円
墨(小)380円×2で760円
下敷き580円
筆1100円
筆キャップ350円
小筆380円
驚異の10970円
初期費用トータル初月19470円でした。
まずは初期費用が結構掛かるので、必ず確認しておきましょう。
正座することで足のラインが崩れる
そして正座をすることで、足のラインが崩れやすいという美容的なデメリットでしょうか。女の子の場合は特に気になるので、椅子が使える習字教室を探すとよいでしょう。
おわりに
メリット・デメリットを比べてみてもメリットの方が多く、小学生のうちに付けてほしい自信にもつながるかもしれません。そして集中力も小学生のうちに付けておいてほしいものです。3年生から学校でも習字が始まりますので、それで習字が気に入れば、そこから始めても遅くはないでしょう。本人のやる気次第ではじめてもいい習い事ですね。
コメント