今年は暑かったのでスズメバチが多いようですが、学校でもスズメバチ注意の看板が立っていて、校庭の繁みに立ち入らないようにとなっています。周りにも緑が多いので、そちらに行くとスズメバチに刺されるので立入禁止と児童には説明しているようです。
巣は除去していてもまた戻ってくるスズメバチがいるからなんですが、何だかヒヤヒヤしちゃいますね。ハチに刺されたらどうしたらいいか子供にも教えておかないといけません。
スズメバチに刺されたときの対処法
酢を塗っておけば大丈夫とか言う話しは聞いたことがありますが、どうなんでしょうか?
養護教員の先生が蜂の事をまず初日に説明されましたが、「蜂に刺されたことはありますか。」
2回目からはショック症状に陥ることもあるので要注意ですね。
アナフィラキシーショックとは
アレルゲンなどの侵入により、複数臓器に部分・全身性にアレルギー症状が起こり命に危機を与える過敏症状過敏反応のこと。アナフィラキシーにより血圧低下や意識障害を伴う場合を、アナフィラキシーショックと言います。
蜂の痛み(痒み・発赤)を起こす毒成分は 原因物質としてヒスタミンやセロトニン、アセチルコリンがあります。
ミツバチ科の蜂だとヒスタミンが原因物質となるので痒みは軽かったりしますが、スズメバチやアシナガバチになるとセロトニン、アセチルコリンが原因物質となってより痒みや痛みが出ます。
軽いものグレード1から3まであって、2回目以上はアナフィラキシーショックが起こる可能性がグッとあがるので、学校ならすぐ保健室へ駆け込んだ方がいいですね。早いとすぐなりますしアナフィラキシーのほとんどが5分以内に起こって、遅くて10分かかりません。もし症状が早く出る場合でみるみる悪化する場合は、保健室に常備されているはずのエピペンを迅速に使用されると思います。
エピペン使用するべき症状
- 繰り返し吐き続ける
- 持続する強い腹痛
- 呼吸器の症状喉や胸が締め付けられる
- 声がかすれる犬が吠えるような咳持続する強い咳き込み
- ゼーゼーする呼吸息がしにくい
- 全身の症状口ぶりや爪が青白い(チアノーゼ)
- 脈が触れにくい(脈が弱い)
- 不規則意識が朦朧としているぐったりしている(意識混濁)
- 様や便を漏らす(失禁)
軽度だから大丈夫と思っていても、こういうこともあるそうです。
アナフィラキシーの遅延反応でアドレナリン投与を様したのは9.2%であり うち76%は4時間以内であるが7.4%は4から10週間のうちに重篤な反応を記している
時間がたってからという事もあるようなので経過は見て行かないといけませんね。
アナフィラキシーに陥るのは虫の中でも蜂がダントツに多いようなので気をつけたいです・・。
昨日は自宅の勝手口にも蜂が飛んできました。アシナガバチっぽい感じでしたから・・刺されないように注意しないといけません。
蜂を見かけたら
- まずは他の蜂に攻撃されないように遠くに離れること
- 流水で毒を洗いだしすること。ハリが残っていれば取る。
- 冷やして安静にすること(抗ヒスタミン剤入りのステロイド軟膏があれば塗っておく。)
調べた結果を見ていると生徒よりも教師や保護者などを含めた大人の方が人数的には多い結果なようです。(5年前の統計ですが。)
おわりに
田舎に帰ってきたので、やはり昆虫系と縁がありますね。昨日も手のひらサイズのクモがいました。父親が殺生したので、娘がかわいそうとうるさかったです。
ハチアブ マグナム ジェット(550mL)【ハチアブジェット】
ハチは学校の体育館で全校集会の時にもみかけました。窓から入ってきたのかブンブン飛び回っていました。皆気づいてないのかしら?と思ったのは、誰もハチを見上げないから・・・これはスズメバチ・・・だよね???と思ったほどでした。誰も動かない。
いつもの光景なんでしょうか?それにしても大きいハチや~。
ハラハラしたけど、5分ほどしたら窓から出て行ったので一安心。そして花壇の注意書きを見て(゚Д゚;)・・こんなとこまで注意書きが。と思ったのでした。
刺されないのが一番なので、行ってはいけないと言われたところには行かないように口うるさく言わなくてはいけませんね。
明日は台風が来ます。学校は臨時休校になりました。みなさん気をつけましょうね。
コメント