帰国後まだ仕事場も決まっていないので、子どもの校区が決まらない。教育委員会にだけは連絡しておけばスムーズにいくんではないのかなということでしたので、校区を決められない理由をいってギリギリまでまってもらおうかなと思います。しきりに義務だから義務だから行かせないと問題になるわよと言われました。本当に指導されたり、捕まったりするんでしょうか?
憲法26条に書いてある文言をみてみた。
国民は、その保護する子女に9年間の義務教育をうけさせる義務を負うとあります。憲法ですねーー。と言うことはその校区の始業式から参加させないといけないのかしら?遅れてもいいのか・・しっかり始業式からでないと問題になるのか?
学校に問い合わせてくださいということで、確認すると、引き続き休ませると言っておけば大丈夫なようです。
2,3か月ほど時間がかかるかも・・・2,3か月も学校休ませるかと考えるとやはり行かせた方がいいと判断しました。
お友達もできて、日本語も単語がいろいろ出てくるようになりやはり学校に行かせて良かったと後からも思っているところです。
ワクチンもきいてみた
麻疹が流行ったのでやはりした方がいいのでは?ということを話しされましたが、学校からは強制することはないんじゃないか・・実際私のところではそういうことはなかったと言う人もいました。
ワクチンしようとは思っているけど・・何かあった場合の補償が違うから。。悩む。お盆開けてから確認しようかな。そして風疹も流行ってきているらしいからやっぱりうつには打つけど・・まずは相談します。
おわりに
いろいろ相談に乗ってもらいながら、学校生活を送れています。
そしてワクチンも病院に行ったときに相談しましたが、またの機会でいいよという事でした。麻疹・風疹確かにした方がいいとは思いますが、万が一の事を考えると踏み切れずにいます。
私の場合は、考え過ぎな所もあるのですが、やはり副作用など万が一健康被害があった場合の事を考えちゃいますし、おなじワクチンでも時期を過ぎてしまうと、補償に違いがおおきすぎて接種に至っていません。なにもない?とは思いますが、定期接種だと4280万の補償、因果関係が任意だと認定されれば720万程となるようです。

なにもない・・とは思うものの、万が一を考えてのこの差に引く私はダメな母なんでしょうか?
もちろんしておいた方がいいとは思うものの、するに至っていない理由はここかもしれません。時期を逃すとそういう理由もあってワクチン打たない親も多いのかな?とは思います。
コメント