送り迎えだけして食事の用意をしたりなどで習い事を始めてから、バレエなど見学することはなかったんですが、母が入所して時間ができたのでこの前やっと見学しました。母の事を言うとですね、介護度2と判断されていたんですが、入所して再度申請すると4か5だとか。よく家で見ていたなとちょっと安堵するこの頃です。
さて習い事いろいろしていますが、バレエと水泳は続けたいとのことです。そしてピアノと習字は考えるそうです。ピアノの代わりに他の楽器がいいようなことも言っています。何だか好きなことできて羨ましいですね。今の私はエクセルとかWordとかサクサクできるように教室行きたいですーー( ノД`)シクシク…。今回は子育て悩みとバレエの才能です。
子育て悩み。生きるのが辛い
週4で習い事をしています。土曜日大忙しです。ですがそれでも体力が、おお余りで、時間に余裕があるなら本を読みなさいだとか、いろいろ説教してしまいます。そうすると、泣きだして生きるのが辛いとまで言いだしました。
はあ、いいすぎた。やばい。どうしよう。
私も親として成長しなければいけない。でもいつまでも頭の中は子供のまま。いつか早く大人になってとか思っていましたが、本当に頭の中は年取らないんですよね。いつまでも変わらない。
大人は大人は・・とか言いますが、皆頭の中は子供のまま成長しないんです。ただ反省して少し我慢ができるようになることくらいです。
頭の中が、子どものままのおばさんが、反省してできること。時間を作って子供と一緒に遊ぶことです。そのあとは公園に連れて行ったり、いろいろしまして笑顔は取り戻せましたが、何だかこんなこと言われると、成長できない自分にすごく落ち込みます。
反省した後は、現状の見直しです。
一人っ子だし、転校続きでお友達もいない。従妹が同居しているけれど6歳離れているので遊んでくれない。連れてきた友達はしらみがあったり、真冬に泥遊びしたりと私の許容範囲を超えていました。(みていればよかったんですが、用事で出かけてしまいまして)
泥遊びのお友達、出入り禁止にしたのです。
子どもの、お友達を私が選んではいけませんね。せっかくのお友達、遊びを通していろいろ学ぶこともある。私が邪魔をしていることになります。してはいけない遊びではないしみていなかった私が悪いんですから。何かあれば電話して聞いてとはいったものの、子供ですからしないですよね。高望みする方が間違っているというものです。
お友達がダメなことをしたら注意すればいいだけの事。そこから出入り禁止すると子供もガッカリしちゃいますね。
反省してまた遊びに来てもらうことにします。ごめんよ子供たち
親も本を読んで成長を目指しています。努力は続けます。
親子は逃げることのできない納期(卒業のない)関係であり、そのため親は自分のために子育てをしがちです。しかしふと立ち止まって自分の子育てに気づくチャンスはある。その時にどうするべきか、悩みながら親も子も成長していくんですね。楽しくゆるやかな親子関係を築く。そうありたいです。自分で気づき悩みを相談することも大事ですね。
バレエの才能
そしてバレエの才能ですが、そう久しぶりにバレエの様子を見ることができました。笑ってはいけないですが、ドスドス駆け回っているだけのバレエです。同じ学年の子供は高く跳べているんです、明らかに才能はない???
比べてはいけない。
今年はバレエコンクールでも日本人の入賞が3名いたとか・・。そんな人たちも努力してここまできたはず。まだ努力もなく楽しんでいるだけなので、何とも言えませんが、楽しければ続けてみるとバレエは体感も鍛えて美しい姿勢もできるし、まずは継続して才能があるのかないのか・・見届けたいとおみます。
楽しければいいんです。まだ半年もたっていないんですから・・。一年するころには形になるはず・・・
高望みせずに継続あるのみ。
笑顔は褒められています。笑顔は最高でーす。
次に行く場所でも続けます。
できればきれいにジャンプしてほしい、という本音は心の憶測にしまっておきます。
何が大事。才能を信じること?やる気の問題?
自分の子供、自分の遺伝子を持った子供の対して関心をもって自分の分身として理解してあげればいい。お勧め本です。
それでも明日また・・楽しくゆるやかな親子関係を。
コメント
あっ、うちの場合はピアノです^^;まったく才能を見出せません…でも「辞める?」って聞いても「やりたい!」というので、その諦めない努力は認めなきゃ、って思います。
ついつい口出ししたくなるので、ほんと薄目で過ごさなきゃ、、、といつも反省です><
何でもそうだと思いますが、気付くことが大切なんだと思いますよ!そうやって気付くことで立ち止まって考えることが出来る訳ですからね。はなちゃんも同じですよ、子供は子供なりの頭で考え悩みますから。でも習い事、これから楽しみじゃないですか?すぐに上達しなくてもやっていれば結果が付いてくると思いますし、その中でまたはなちゃん自身がどうしようかなあ、と相談してくることもあるでしょうね。