参観日や遠足、学力調査テストなどいろいろありますが、今日は遠足間近で、あの緊張していた参観日とは違い(笑)鼻歌が朝から聞こえてくるはなさんです。この鼻歌がなぜかゲゲゲの鬼太郎。何度か他の歌にしたらと言ったけど、どこかで歌を仕入れてきたようで頭から離れないんでしょうね。
朝から陽気で過ごしているはなさんです。
学力調査テストの結果(CRT)
帰国後初めてのテスト。結果はあなたの学習の様子として返ってきました。国語も算数も全国平均よりは上でした。ですが、学年平均よりは国語が下でした。算数は上でしたけどどちらも学習に関心をもって取り組んでいるががんばろうです。
まーたく手を付けていないのがわかります。
少しは考えてみたの?と一応聞いてみましたが時間がなかったと返答。
40分のテスト問題。出来ないはずはないんですけど文学的文章の読み取り,例えば~のようになどを使った表現をしっかり勉強する必要があるそうです。
でも帰国後半年と思えば結果はまずまずです。
読み取りで苦労している場合の家での取り組み
- 音読した本の話の趣旨を確認する(だれが,どこで,なにを,どうしたやいつの話なのかなど)
- 手先を使いながら図形や空間把握できる遊び(おりがみ,ブロック,遊び場)
- かけ算九九の復唱の継続,完全に覚える
CTRテストの内容
国語はこんな感じ
全6ページ かん字の読み方を書くもんだい。
たとえば外国へ行くなど5問。
かん字をかくもんだい。
力がつよい。
ひらがなで書くことばをかたかなに書きなおすもんだい。
すぷうんをつかう
どちらが正しい文かえらぶもんだい。
いぬが(ワンワン、ニャーニャー)なく
おくりがなをえらぶもんだい。
おかしをわける→おかしを分( )。(る、ける)
文章問題
これ○がつけてありますが、はんぶんこたえ書いていなかったんです。あとから書いて○をつけてます(笑)
きちんと読めばかけるもんだいなはず・・時間切れ?そんなわけはないけどなーー。
算数はこんな感じ
2ケタのたし算、引き算 かけ算九九
数を数字で書くもんだい。
100が4こ、10が2こ、1が9こ あわせた数( )
あてはまる数を書くもんだい。
90dl=【 】L
午前、午後を使った時間の問題
文章問題。
そしてまったく書いていなかったもんだい。こうやってみると・・時間あるはず。やはり海外帰国したばかりで文章問題の読み取りが難しいんでしょうか。
上で考えて、下で文章読んでまた考えて照らし合わせる。確かに意欲がない?という事になるのかな?
図形や空間認識・・・これって私も弱いかも知れません。遺伝かしら・・。もう少し今のうちにどうにかしてあげたい・・。折り紙頑張ります。
よみきかせは続けるべき
こうやって結果を見るとやはり読み聞かせ続けるべきとは思います。今はドンはふつうのねこじゃないを読み聞かせしています。ですが、3ページほどで寝てしまってなかなかおわりません。もっと長いメリーポピンズは長すぎて本当に進まずやめてこちらに変えた次第です(笑)
ドンはふつうのねこじゃない
この本モスクワがでてくるんですよね。スペインから一人で日本に帰る男の子(小学生)の話で、両親は先に帰国。愛猫を特訓してぬいぐるみの演技ができるようにしたうえで、乗り換え地モスクワでの出来事が書いてあります。それにしても設定は無理があるよなと思いながらホッコリさせてくれる本です。日本に無事到着できた話、続編も書いてくれたら読むんですけどね。
面白かったので、読んでみてくださいね。
コメント
こんにちは。
お嬢さん頑張ってますね。偉い!
と鹿児島のおばちゃんがエールを送ります。
\(*≧▽) ファイト! (∀≦*)/
やはり帰国子女の難しい面がテストから見え隠れしているようですね。低学年ですからまだまだこれからですよ!あせらないように!
毎日読書時間増やすように自分から言いましたが、結局それからも布団にはいるとすぐ寝ちゃって読みませんw
帰国半年でこれだけちゃんとできるのは、はなさんスゴいです!
うちは小学校高学年ですが、問題がね難しい。大人にも難しい、、、
頑張ってなりたい仕事が出来るようにしないといけないよと言ってます。今の所獣医か動物園に勤めるそうですw