引っ越し作業は進まないまま本をどうしようかと悩み中。本はブックオフかメルカリかで迷っていますが、メルカリ出品してダメならもう、幼稚園や学校に寄付しちゃおうかとおもっています。
さて今回は作文のこと。書き方も何度も訂正されています。行も間違って赤ペン先生になおされています。
小2作文ではさらに、家庭内の出来事が筒抜けになり、さーーーと血の気が引く出来事があります。
作文ノートで文と書き方の練習
毎週宿題で作文ノート1ページでいろんなことを書くという宿題がありました。映画に行ったとか友達に意地悪されただとか。
こんな感じで、題や名前のマスの開け方、会話の時の行の開け方。まだまだ練習中ですが、今は何とか身についてきたのかな?会話のみ赤ペン先生がバッテンつけています。
かんじと数字がバラバラだったりしますが、赤ペン先生のチェックが入らず間違ったまま。間違いではないけど漢字と数字が要れ混じっているので、やはり十1ではなく十一ですよね。
それにしても、こんな感じで2年生は作文で家庭の事情がいろいろと筒抜けになるようです。
今回は本格的にぶんしょうを書く練習が始まって、ちょうどその時に、だんなと電話でケンカしまして、それを聞いていた娘が泣いたのですが、これがしばらくして作文となっていたので・・・冷や汗かきました。
原稿用紙では、3行あけるんですね。そして名前は同じように、一番下が空きます。名前と名字の間も空ける。
運動会で大大親友になったお友達との話と、私と旦那のケンカ話が取り上げられてなぜ信じあわないのかと。私は大変恥ずかしかった(苦笑)
最後がなぜか尻切れトンボですが1枚で書くと決まっていたのに書ききれなかったようです。
今は段落の事や文章の書き方の練習中。
2年生も最後です。
住めば都?校区は大事よね
作文能力はまだまだですが、何度も書いていくうちに上達するでしょうし、私もうるさく言わずのびのび勉強させようと思います。
引越し先の小学校のことでいろいろ調べてて校区が悪ければまた引っ越ししようかななんてことも引っ越す前から考えているはなままです。
住めば都というんだし・・・
肝心は中学校からだからそれまでにいろいろ情報仕入れて決めたいなと思っているところです。世のママはこうやっていろいろ悩んでいるんですよね。
コメント
ちょうど1年先の勉強内容がわかるので、私はとっても有難いです♪
家庭事情が筒抜け、、、なるほど~~~
我が家も気を付けなければ(笑)
スイミー、1年生の国語でも出てきたので、このお話大好きです^^