ピアノレッスン。小学生の習い事のメリット・デメリット(ピアノの指使い練習中です。)

小学生習い事
にほんブログ村 子育てブログ 小学生の子へ
にほんブログ村 子育てブログへ

メリット・デメリットピアノ習い事はなんだろうというお話。さて姪っ子が3歳からピアノのお稽古をしているので、いつも金魚の糞でついていきます。もう仕方ない?よねw・・ということでピアノも時々習うことにしました。ピアノは習い事なかでも上位にきますよね。それってどうしてなんでしょうか?脳科学的にもとても良い習い事だとは聞いたことがあります。実際の練習風景とメリットなどを見直して続けるかどうか検討していきたいと思います。せっかく始めたので飽きるまでは続けさせたい。私が習うことができなかった習い事ですから・・。

8歳から始めるピアノ。せめて音符が読めるようになるまで続けられればラッキーか!ということで。まずはピアノを始める条件があります。

ピアノを始める条件

  • 鍵盤を弾く指の力がある
  • 指の名前や指番号が理解できる
  • 音の名前を理解できる
  • 鍵盤の位置が理解できる

3歳から始めた姪も楽譜が読めるようになるまで時間がかかったようで、そこから楽しくピアノに通うことができるようになったそうです。年齢もあるし、先生の力もあります。そういう先生に出会えると長続きするのかもしれません。子供の様子を見ながら教室を変えるのも大切なことかもしれません。

 

幼稚園の年長さんなら問題なく↑の条件はクリアするでしょう。6歳くらいまでには始めた方がいいのかもしれません。

 

ピアノレッスン1回目指使いの練習

まずは1回目は指使いの練習から、ということでこんな感じです。最後のは指使いあっているのかな?

横撮りになっちゃっいましたが、1回目はこんな感じでした。個人レッスンで1回30分で2000円です。

2回目はこういう練習です。指使いの練習はしっかりした方がいいそうなのです。

 

親指を同じドで合わせてと聞きまして、その通りに練習繰り返します。さてしばらくは指使い練習が続きそうです。しかし8歳から始めたピアノ。何歳からでも意味があるものなんでしょうかね??ありますよねーーきっと。ではメリット・デメリットは8歳からでも意味はあるのか・・。

ピアノを習うメリット

  • 脳の発達に有効
  • 度胸がつく(発表会)
  • 楽譜(♬)が読めるようになる
  • 曲を仕上げる達成感を味わえる
  • 表現力が身につく
  • 行儀作法が身につく
  • 情操教育によい
  • 毎日繰り返す努力を必要とする
  • 仕事として生業とできることもある

毎日繰り返す努力・・ピアノを弾かないとどうなるの?

指使いが上手くできず、練習していた時より3日前の指に戻ると言われています。先日ピアノ発表会に行ってみると、まったく練習していなかったでしょう!とわかる人たちがピアノを弾いていました。

日々の努力が必要なのがはっきりわかるのはコンクールの時ですね。そこで輝きたいのならやはり努力が必要という事です。

デメリット

デメリットは時間がない中でのコツコツと練習すること。ピアノがなければ練習が毎日できない事などでしょうか。ピアノが弾ける環境でないと毎日練習することができないというのもデメリットですね。

ピアノやバレエなどはコンクールや発表会などなど、月謝以外に別料金が発生することもデメリットですね。初級では6,7000円程の月謝も高度になるにつれ上がっていくそうですから。それに教科書代も別途、発表会のドレス、お花代、謝礼代などもかかってきます。ピアノがあれば調整費などもかかってきくるので結構な費用になります。

結局は親も負担も半端ないというのが一番のデメリットでしょうか。ちなみにうちは1回30分で2000円です。少し高め設定かもしれません。しかも個人です~~。

8歳からのピアノは時すでに遅し??

一般的にピアノを始めるのは5歳~8歳の子供が多いそうです。ですがやはり幼稚園で始めた方が良いという人も多いです。8歳から始めた娘がいつまでどこまでできるのか、伸びるのか。またこれも経過報告したいと思います。

はなママ
はなママ

はじめたからには絶対続けてほしいとは思っているんですが、本当にせめて楽譜は読めるようになってほしいです。

コメント

  1. pope より:

    習い事の中でもピアノは憧れでしたね。習い事何やってる?と言う話題で子供たちの中でもピアノ、と言えば羨望の眼差しでみんな見ますからねぇ。小生は落ち着きが無い!ということで書道をやらされましたがピアノというのもあり、だったような・・・・でも親がやらせてくれなかったでしょうね。ダメ!おまえはこっち!と耳を引っ張られてピアノからは遠ざけられたことでしょうww
    娘ちゃん続けてくれるといいな、と思う反面親の負担が・・・複雑な気持ち、お察しします・・・

    • はな より:

      あけましておめでとうございます^^。今年もよろしくお願いします。そうなんです・・負担は大きいです。でもやりたいと言われればやらせます。私が習いたかったものばかりですよ~~羨ましいです(´ー`*)ウンウン。

  2. ビー玉 より:

    遅くなりました!あけましておめでとうございます。
    ピアノはずっと習ってましたが、どうだろう?脳に効いているのかな?
    とりあえず、楽器を弾く、音で遊ぶという楽しさは教えてもらいました٩(●˙▿˙●)۶