娘がカブトムシを買いたい。犬も猫もネズミも鳥もトカゲも飼えないならカブトムシでいい。と言いだしました。そうね、カブトムシなら庭にも虫がいるんだしいいのかな・・。自由研究にもなりそうだし、ではかってみましょう!とはいったものの意外と難しかったカブトムシの育て方。
カブトムシの今と昔
昔々カブトムシの成虫は、林にいったり山にとりに行ったりしてもらっていましたが、最近はとんとカブトムシがとれなくなっているんだそうです。
それは昔みたいに雑木林の手入れがされなくなったからだそうです。昔は雑木林の木を切ってお風呂やご飯を炊くための薪にしていました。(ちなみに実家は20年前までマキ使っていましたw)
電気やガスが使われるようになってきたために、雑木林が放置されるようになったからだそうですが、今でも見つかる場所はシイタケ栽培がされている、雑木林の林のふちに置かれている古いほだ木が、カブトムシの幼虫のエサ場となっているそうです。
今回はお店で購入しましたが、そういう生きた雑木林をみつけてカブトムシ探しを次回はしてみたいなとも思いましたね。自由研究にはもってこい??
今回はお店で購入したカブトムシの幼虫ですが、人のブログをみたり、説明書を読んでお世話してみた結果。カブトムシが全滅したというお話です。やはりきっちり聞いてからでないと失敗するんですね。。。
購入したお店の人にカブトムシの事をききましたが、全くわからないという方々でした。
全滅後、違うショップに行って聞いたら、いろいろと注意点を言われましたので、同じ失敗をしないように覚書です。皆さんも同じ轍を踏まないように気を付けてください。
カブトムシの幼虫を飼う
お店のケージの中に無造作に置かれた8匹の中から、網でカブトムシを探し選びました。飼い方を聞きましたがわからないということで、カブトムシの幼虫セットを購入して説明書を見ました。
でも詳しくはわからず、飼育ブログを見ました。
- フンは始末する(でも色が黄色くなってきたころにはもう触らなくて放置する方がよい)
- 水は2,3日に一度霧吹きをかけるくらいでOK
- カブトムシが変色してくるともう触ってはいけない。
- 数匹で飼う場合は大きい容器が必要。縄張りがある。(できれば1匹飼い)
こんな感じで書いてありまして、娘にも糞はとってあげること、みずはこれ(霧吹き)でシュッシュッとかけてあげること。色が変わってきたらもう刺激してはいけないらしいと教えて毎日観察していました。
翌日、最初2匹買ったのですが、翌日には一匹動かなくなっており変色していました。元気がなかったのか、動かしてはいけない時期に入っていたのかがよくわからず、再度お店に行って違う店員に聞いてみたけど、よくわからないそうでした。
元気のよさそうなカブトムシを2匹選びました。これで3匹。マットの上に乗せるとあっという間に土の中にもぐって行きました。
今度は元気そう、さなぎになってくれることを期待しました。
元気なカブトムシも翌日は姿を見せず・・・もう部屋を作る時期だから触らない方がいいのかも・・。1週間後、カブトムシの色は黄色くなってきている・・
(´ー`*)ウンウンうんこうなってくるともうむやみやたらに触ってはいけないはず・・・
その2週間後、カブトムシははい出てきて黒く変色してしまいました・・・。
何がいけなかったのか全く分からず・・・。
違う店に行って聞いてみました。こちらのショップは2人とも経験者で実に頼もしかったです。全部かえったそうです。
カブトムシの幼虫の間違った飼い方
黄色くなってきたら触ってはいけないと書いてあったんですが、まちがっていますかね?
店員;ご飯を食べたらすごく糞をするので、土をこして糞をとったりしましたよ。もちろん直でさわったらいけないので、私の場合は箸でカブトムシをよけといて土をこしてました。ちゃんと孵りましたよ。
私;そうなんですね・・
では土が汚くてだめだったんでしょうか?
店員;あとは水が足りないとだめですよ。結構湿らせないといけません。水分が足りなかった可能性もありますね。
エサはどうでしたか?カブトムシはあっという間に食べて、結構すぐなくなるんですよ?
私;・・・・あまり減っていなかったような気がします。
店員;そしたら木のしめりけが足りて居なかったりしたのかもしれません。木によって1,2日水に浸けるというものもありますよ。
私;・・・・説明書は読んだので、軽く濡らして土に埋めました。
店員;でもあまりなくなっていなかったのなら、硬くて食べられなかったのかもしれないですね。
私;・・・え?ということは餓死したかもしれないということですか….。o○
店員;その可能性もありますね・・
私の場合、カブトムシが黒く変色して土の上にいても、しばらく(結構長くかも)気づかず、いつさなぎになるんだろう?なんてことを子供と呑気に待ち構えていたのです。
(注)カブトムシは黄色っぽくなり、白くなり、琥珀色になり、コーヒー色になり赤黒くなっていきますが黒くはなりません・・。
ごじつ黒いカブトムシで検索すると・・・もう還らぬお方となっていたみたいで・・。
もうかわいそうなことをしてしまったという事しか言えませんが、丁重に土に返しました。
カブトムシの成虫を飼う
私;かわいそうなことをしてしまいました。でもカブトムシを成虫で飼おうかと思っているのですが・・。
店員;成虫も数匹で飼ってしまうと、幼虫と同じで、相性が悪いと攻撃しあうので、繁殖しないのなら1匹飼いをされてはいかがです?
あまり暑いところは置かない方がいいです。できれば玄関くらいにおいてもらえば大丈夫です。
私;そうなんですね・・・娘と相談します。
じゃあ1匹だけ飼う~~。
毎日世話できる?と問うとする・・とはいうものの本当にできるのか。その話は次回に・・。
カブトムシの成虫を飼うポイント
- 数匹飼う場合は➡大きめの飼育ケースを選ぶ(1匹飼うならちいさくてOK)
- ケースの中にマッド(腐葉土かかんなくず)を5~10Cmひきます。
- カブトムシがつかまれる木の棒を入れる。
- えさはカブトムシのゼリー。果物ならリンゴ。砂糖水でも可
メスを飼ったら卵を産むかも。
この場合は飼育ケースは深めに20-30CMの腐葉土を入れておきます。(浅いと卵を産みません)
(注)腐葉土のしめりけが重要(湿ってるとわかる程度)濡れすぎも乾きすぎもだめ!
9月の初めころに腐葉土をそっとひっくり返してみる・・。ふ化が見たい時は腐葉土の上に卵を乗せて観察・。
カブトムシの幼虫育て失敗しないポイントまとめ
娘の夏の研究にいいかなと思って一緒にトライしていますが、難しいです。店員さん曰く;とにかく手で触るな、乾かすなというのが一番のポイントのようでした。
触ったらいけないというのは、手で直でが正しく、箸や道具を使ってというのが正しいようです。しっかり時価で触らず糞は取ってあげて毎日チェックしてあげた方がかえるのでしょうね。放置は硬い部屋を作り出してからのようですが・・・個々の判断がいまいちつかめていないので、次回幼虫育てもどうなる事やら・・・詳しい方はコメントお願いします。
追記
先日カブトムシを飼ったことのある店員がいる店で成虫を購入しました。色々話をまた聞いて帰り家作り
そして前回余ったマットを下に使おうとしたときの事です。
成中ようマットと書いてありました。ちゃんと読んでいればよかった。カブトムシさんごめんなさい。サナギになるための部屋が作れなかったんでしょうね。
人任せにしたら失敗する。くわしい店員に聞いて購入する
コメント
う~ん・・・ペットを扱う店なのであれば、
種族問わずのペットのプロフェッショナルであってほしいですよね(*´ω`*)
とはいえ、2つ目のところで、いい店に巡り合えたようで良かったです(^^♪
いろいろ借りてもその時期で潜って出てこなかったらとかいろいろ書いているのですが。。。それがいまなのか・・・触っていいのか全く分からず・・・?もっとお世話しなくてはいけなかったということが後からわかったという話です。かわいそうなことをしました。
カブトムシ、難しくですよね。うちは成虫を飼ってましたが、すぐに天国へ行ってしまいました、、、