出かける前に先に出ていた子供が猫を発見。そばにはカラスがいて、耳をかじられていた。カラスを追い払って猫を守っている子供。かなり小さい猫でカラスが運んできたのかしばらく待っていても親猫は来ない。こういう時はみんな放置するんでしょうか?拾ってあげる?
子供は猫アレルギーもあるので常備しているアレルギー薬もあります。もう放置したい親心と動物を思う優しい子供の気持ち。難しいです。
私も以前子猫を拾って飼ったことは何度もありますが、今は状況がゆるしません。なにより私以外の家族は猫アレルギーなので問題外ですが。
子供が猫を拾ったら触るのはいけないとおしえましょう。
時間がたって見に行くと猫が落ちていたそばには溝もあって落ちそうだったし、少し高いところからゴミをかけるところの網に落ちて引っかかっている。
カラスがいるので落ち着かない子供。とりあえず場所を変える。
人間のにおいがつくと親猫がいてもお世話してくれなくなったりするという話も実際にあるので、様子を見る。
手袋をして溝に落ちない場所に(においがつかないように手袋装着、アレルギーもあるのでしました。)
親猫は時間がたっても来ていない。カラスも場所を変えたからかどこかに消えていました。(もしかしたらカラスが子猫をくわえてきたのかな?)
時間が経過しても来ないし暑いし、また移動させる。
とりあえず手袋をして日陰へ。
私は買い物ついでに猫用の牛乳を買ってみる
牛乳を与えてみる。少し飲んだ。でも小さすぎて自分でほぼ飲めず介助してあげないといけない。ストローで与えてみる
ミルクだけでいいのか?離乳食?とりあえず鰹節をあげてみた。たべないよね( ;∀;)
イリコを湯がいてつぶして食べさせてみる。食べない
?
やっぱりまだ生まれて3週間くらいなんだろう。
最近の野良猫事情
九州の田舎のほうでも野良猫少なくなったと思っていましたが、関西圏に引っ越した後もやや少なめと思っていました。時々歩いている猫は見ますが飼い猫なのかノラなのかははっきりわかりません。多分野良?
少し離れた港まで行くと、いるいるたくさんの野良猫。寄り付きません。しかも時折見かける犬の集団。野良犬までいるみたいです。
猫は魚をもらうときだけ寄ってきますが、すぐに逃げていきます。警戒心が強いんですね。野良猫が保護されるとそのあと半数近くが処分されてしまうそうで、なかでも小さい猫が半分を占めるんだとか。
やるせないですが現実です。
この猫に飼い主が見つかればいいなという気持ちが大きいです。飼えないので(アレルギーもあるし病院に連れて行くと数万円が飛んでいく)大きな声では言えませんが、でも手を出した以上はどうにかしてあげたいです。
飼い主を見つけた
子供もマスクをかけて、手袋したまま(アレルギーのため)いろんな人に声を掛けましたが、やはり
うちは飼えないわ。
もうペットがいるからね
なんていう言葉が返ってきたそうです。うちも飼えませんからね
ですが以前から欲しがっていた人に声をかけてもらいました。すると
飼う
ということで飼い主が当日に見つかったラッキーな子猫ちゃんでした。
飼い主の第一声は
ちっちゃーーい
でした。幸せになってね。
子猫を拾っても飼えないときはどうするべき?
ラッキーな子猫でしたが、いつもこういう風にハッピーエンドになるわけではありません。動物病院調べでは猫を飼うきっかけになったという理由で子猫を拾ったというのは20パーセントにもならないくらいだそうです。子猫が処分される頭数を知るとこの猫は本当にラッキーです。
それでは拾った場合はどうすればいいのか?
- 動物病院で診察などしてもらった後に里親探ししてもらう。
- 保健所に連れていく
- 動物愛護センターに連れていく(ここでも費用は発生します)
ますは動物病院に連れて行って相談する。相談して猫を見てもらったら、初診料・ノミダニ駆除・駆虫などなど数万円はかかるでしょう。
性別と生後何週間かなどは大体わかります。
ちなみにこのラッキー猫ちゃんはやっぱり生後3週間ほどでした。
濡れたコットンでポンポンとおしりをたたいてあげないとおしっこできないほどの幼猫の女の子でした。
いわずと知れた保健所、行くとまずは命は助からないでしょう。
動物愛護センターなどはよくわからない私です。知識がないから敬遠しがちですが、情報を集めると最近は簡単に引き取ったりせず、里親が見つからないと処分だとか・・。地域によってまちまちだそうです。まずは最寄りのセンターに問い合わせしましょう。
やっぱり迷ったら
里親相談もしてくれる動物病院に相談が一番かなと思った私です。費用はこれしか出せないとはっきり言ってお願いしたほうがいいかもしれません。連れていく前に電話で相談して費用もこの時に聞くのが一番です。
皆さんも捨て猫、拾い猫したら迷うと思います。飼えない事情もありますから、もうどっちに転がっても運命と思って関わるしかありません。
コメント